本好き乱読日記

敢えてうがった見方の一味違う「書評」を目指します(歴史関係中心の人文書全般)

『明智光秀と本能寺の変』(渡邊大門著・ちくま新書)

来年度の大河ドラマを見込んだ光秀本の出版が相次いでいる。まさに玉石混交だが、本書は先行研究を整理しながら自分の見解も述べている一冊である。その分、いわゆるドラマ的な叙述やミステリー的な興味を求める人には、物足りないかもしれない。

 

そもそも一段落したとはいえ、現在の本能寺の変関係本の氾濫たるや、すさまじいものがある。手に取ってみると明らかに荒唐無稽、牽強付会のものが多い。しかもこうしたものほど売れ筋のようだ。しかし、陰謀論や黒幕説で歴史を見るべきではなかろう。かえって目が曇ってしまうからだ。

 

さてそうしたことはともかく、これほど明智光秀の前歴が不明ということは、それだけ信長は前歴にこだわることなく、人材を登用したということだ。この辺は曹操と似ている。

 

ただ、信長軍団の忙したるや生半可でないこともわかる。光秀も文字通り東奔西走、過労気味の毎日である。そして信長は状況次第でさっさと方針を変え、味方や家臣も使い捨てした。よく言えば外資系企業、悪く言えばブラック企業、あるいは能力のある選手をとことん酷使してつぶしてしまう高校野球の監督をほうふつとさせる。光秀も実力次第に魅力を感じて入社したもの、ついにこらえきれなくなった。本書の結論をほかの例でたとえるそんな感じになるだろう。

 

光秀の本心を後世のわれわれは容易に知りえないし、上のような推測も結局は状況から推し量るしかない。だが、昨今働き方改革が叫ばれながらも、現実には忖度しながら動かないと組織内でまずいことになり、若手が帰ったあとサービス残業しないと仕事がまわらない中間管理職クラスの人々には、むしろ光秀の気持ちが痛いほどわかるのではないだろうか。(了)

『人事の三国志 変革期の人脈・人材登用・立身出世 』(渡邉義浩著・朝日選書)

前回『カラー版 史実としての三国志』に触れたが、誰しも三国志といえば関心があるのが、三者の栄枯盛衰がなぜ分かれていくのかという問題だろう。特に曹操が台頭し力を伸ばしていく理由と、孔明を擁しながら蜀が衰退に向かう理由であろう。

 

その答えを導いてくれるのが、本書『人事の三国志』である。曹操の人事の特徴は能力主義にある。そしてそれに徹底したことが結果として彼の権力を増大させた。幾多の才が綺羅星の如くに彼の周りに集まり、まさに人材の宝庫の体を成す。それがさらに活力を生み出し、組織を活性化して魏をけん引する。高校野球でいえば、二番手・三番手のピッチャーが次々と登板し、また打撃力がある代打が次々送り込まれてくる。層が厚く、憎たらしいほどしぶとく強い強豪校という感じだ。

 

その正反対が蜀である。三顧の礼で招いた孔明こそ傑出した才を持つが、後が続かない。エースで4番の大黒柱がつぶれるともう後が続かないという感じだ。エースを中心に全員が持てる力を全力でぶつけ、必死で攻め立て守り抜く、こちらはそんなチームという感じだ。しかし、劉備にすればこれしか国を建てる方法はなかったのだと思う。漢の末裔であることを売り物とし、義と情、そして中国の理想的な君子に求められる「徳」によって人々を集めようとしたやり方は、初期戦略としては間違っていなかったと思う。そもそも台頭すらできなければ、歴史に名を残すことすらできない。

 

取りわけ渡邉氏が注目するのが、各地の名士層の動向で、彼らは各地域で実力・経済力を蓄えて、独自のネットワークを結んでいたことが明らかにされる。かれらをどれだけ引き付けられるかといった場合、劉備のやり方の方が正鵠を射ているだろう。逆に曹操は彼らを敵に回す形になって思わぬところで苦心する。

 

というわけで、三国志を見るとき、興味は尽きない。本書もまたいろいろと考えるヒントを与えてくれた。次は日本史の本で考えてみたい。(了)

『カラー版 史実としての三国志』(渡邉義浩監修・袴田郁一執筆、宝島社新書)

 三国志ブームである。東京国立博物館三国志展が開かれている。面白そうだ。東京の人がうらやましい。こっちは出かけるだけで数万円、見たいのはやまやまだが・・・。

さてそうした寂しさを紛らわすべく、手に取った一冊がこれである。三国志は面白いが、厄介なのは人名が段々混乱してくるのと、地名がいまひとつピンとこない点だ。だがこの本はカラーの図版が豊富にあり、頭の整理がしやすい。

それでいて内容的には最新の研究成果も踏まえている。例の曹操の墓の問題もきっちり論じてある。三国志演義は面白いけど、史実はどうなの?という疑問にも答えてくれる、コンパクトな入門書だ。

これを読むとさらに深く知りたくなるが、それについては『人事の三国志』がおススメ。これについては次回に触れる。

 

 

 

 

 

本好き乱読日記(自己紹介)

本が好きで好きで毎日のように買っていて、家族から顰蹙を買っています。

でもせっかくなので、感想やおススメポイントなんかを書いていこうと思います。

ジャンルは歴史関係を中心に人文書が多くなるかなと思いますが、時々突拍子もないジャンルの本も混じるかも。

敢えてうがった見方の一味違う「書評」を目指します。